この記事では、睡眠時間の考え方について記載していきます。
何か作業を行う場合、睡眠時間って大事ですよね。
何かの作業や勉強に終われている場合、睡眠って軽視されがちですが、十分な睡眠が取れていない場合、普段の作業効率は落ちやすくなります。
とはいえ、集中的に作業を行いたい場合もあると思います。
受験勉強やお仕事などで、時間が無く、どうしても作業を行わなければならない場合もありますよね。
その場合に、睡眠時間を削って作業を行うべきか、十分な睡眠を取って作業を行うべきか?について考えていきましょう。
スポンサードリンク
睡眠の考え方

睡眠時間って削って作業するという考え方。
これって状況によって効率的に回る場合と非効率的になる場合があるんですよね。
非効率的
人に寄って異なるかもしれませんが、夜間の作業は集中できる人と出来ない人がいます。
夜中起きていたからと言って、作業が上手く進むとは限りませんし、むしろぐっすり睡眠を取ったほうが効率的である場合もあると思います。
環境によって変えるべき
環境面で言うと、睡眠時間を削って作業する場合、当然頭が回らなかったりアクションが遅くなったりします。
一人で作業するのではなく、複数人で作業する場合、他の人がいるという意識から比較的緊張感を持ちながら作業することができます。
しかし1人の場合、どうしてもリラックスしてしまい、気が抜いたら寝てしまっていた…なんてこともあると思います。
身体への影響
体調に関して言うと、ただ単純に集中できなくなるというだけでなく、生活や体調にも支障をきたす可能性があります。
単純に頭の回転が遅くなるということであればいいのですが、睡眠はある程度体力の「回復」の役目が強いので、生きていくうえで必要な作業の一つなんですね。
なので、身体の抵抗力も弱まるし、生活サイクルがズレることから自律神経の乱れにも繋がります。
なので、根性論で言うなら寝ずに作業するというのは可能ですが、その分、身体への負荷は大きいことは強く意識したほうがいいでしょうね。
それらの事を考慮すると、睡眠って大事ですよね。
あまり睡眠時間を削って作業することはお勧めできませんよね。
スポンサードリンク
ショートスリーパーとは

作業や勉強時間を確保したいという考え方の人も多いかと思います。
睡眠時間を短くしても日常と同じくらいハイパフォーマンスで作業できる人も中にはいて、ショートスリーパーとよばれるみたいですね。
人に寄っては、睡眠時間を短くしたり、寝なかったりしても日常生活に何の支障もない人も存在します。
当然、普通は脳を休めるためにも一定時間の休眠が必要です。
日常生活のサイクルをずらすことができれば徐々に睡眠時間を短くすることもできますが、なかなか簡単には生活サイクルを変えるというのは難しいかなと思います。
相当な覚悟と気合が必要ですね。
僕は最低でも6時間は寝ることをオススメします…
スポンサードリンク
集中したいなら
効率的な作業を行うためには、寝ずに作業するというのはオススメしません。
寝ずに作業するというのは、時間を確保するという考え方では間違いありませんが、結局、作業のスピードが遅くなってしまう場合があります。
簡単に言えば、脳の処理能力が低下していることになりますね。
睡眠不足から、自律神経の乱れが生じ、普段の生活サイクルからズレが生じてしまっている状態です。
こうなると、実際に睡眠時間を削ってやるべきかどうか?については疑問に思うことがあります。
単純な作業についても、覚えたり勉強することについても一定期間集中したほうが効率的である場合があります。
だったら、十分な睡眠を取ってから作業するほうが効率的であるように感じてしまいますね。
モチベーションを保つには

睡眠時間は普段の意識にも影響を与えます。
睡眠不足は身体の動き自体も重くなるため、やる気やモチベーションの低下にも繋がるんですね。
十分な休息を得た後と睡眠不足の状態では圧倒的に休息を得たときの方が良い。
普段の生活で「やる気が出ない…」という場合は、原因の一つとして睡眠不足が考えられます。
何か一つの作業を行っていて、常にモチベーションを高く保ちたいのであれば、睡眠不足を解消し、毎日短時間の集中を習慣化すれば、気持ちの切り替えもしやすいのではないでしょうか。
習慣の考え方
睡眠不足でも普段通りベストな作業を行えるようなコツとしては、”習慣”が必要だと考えています。
朝起きて朝食を作りコーヒーを飲む
通勤時間になったら出勤する。
これって毎日繰り返しているため、疲れていたとしてもよっぽどの病気でない限り継続することができますよね。
これは毎日行っているから身体に習慣として身についているために、行動できるものとなります。
普段行わないことを、睡眠時間を削って取り組むことはやはり腰が重くなります。
そのため、普段通りの生活リズムを付けていれば、睡眠不足であっても身体が覚えているため、普段通りのパフォーマンスを発揮できるというものです。
学生時代の考え方の一つに、「入学試験の過去問を解く場合は、実際の試験時間と同じ時間帯に解け」と教わりました。
というのは、いつも通りのコンディションであったとしても、その日の食べ物や緊張感によって時間単位で体調も異なってきます。眠気や集中力も変わってくる可能性があります。
なので、「毎日この時間にテストを受ける。」というようにしておけば、
多少体調が悪くても比較的効率的に作業ができるようになります。